miyagi: 2013年5月アーカイブ
スタートの練習:ラインからはみ出さない、声や笛の音をよく聞く練習。
相馬保育園の体操教室です。
先月に引き続き、ダッシュ練習の第2回目です。
今回は前回の画像データから、多くの園児にみられたスタート時の手足も向きが同じ側になっていたものの修正です。
前回多く見られたのは、手足が同じ側になっていたため、スタートの笛がなってから走り出しまで時間がかかっていました。
今回は修正し、
「位置について」で、スタートラインに立つ
「用意」で、片足を後ろに引く、反対の腕を引く
「ピ(笛の音)」で、スタート
とし、練習を行ったところ、踏み切りがよくなりました。
速く走れるようになり、子ども達も自信がついたようです。
今後も保育の中で練習を続けていただく予定です。
初級クラス:バランス立ちと筋トレの腕立て伏せ(膝上体に引き寄せバーション)の様子
万葉ふれあいセンターの体操教室です。
初級クラスではこのところ、バランスボールの強度が高い種目をしています。
参加者のみなさんは自分の身体に意識を集中されています。
有酸素クラスでは、ノルディックウォーキングとスーパースロージョグを組み合わせて行いました。
山の坂道が急なところはストックを使ったノルディックウォーキングをし、平坦な見通しの良い道でスーパースロージョグを行いました。
協力
南相馬市鹿島区地域振興課
http://www.city.minamisoma.lg.jp/kashimashinko/k-chiikishinko.jsp
初級クラス:筋トレのスクワット(脚)は椅子組と椅子卒業組、座ってタオルローイング(背中)のフォーム確認の様子
中級クラス:バランスボールのYのポーズとスクワット(脚)の様子
小池長沼の体操教室です。
晴れて、からっとした初夏の天気です。
初級クラスのボールパス&キャッチでは最後のラリーが今までで一番長い時間続けることができました。みなさん、集中して相手の状態などを確認して投げていました。終わると、とても長いラリーを続けることができてうれしい、よかったね、などの声が上がりました。
中級クラスのバランスボールでは、身体の軸を意識した種目にチャレンジ中です。
今日はT、Y、そしてスーパーマンの練習を行いました。
TとYは先週も行いましたが、なかなか難しい種目です。
スーパーマンはボールにおなかを乗せて手足を宙に浮かして伸ばす種目です。
バランスボールの強度をあげているため、筋トレは種目を減らし、ストレッチに時間を掛けておこないました。
整列練習の様子 「もっと大きく前へ習え」と「体操座り」(腰を下ろせ)の様子
原町聖愛保育園の体操教室です。
整列練習は、
5、礼(気をつけー礼)
6、休め(気をつけー休め:右足を横に出し、手を腰で組むー気をつけ)
7、体操座り(体操座りー起立)
を行いました。
今までの復習もしっかりできています。
新規動作は、動物歩きの「くまさん歩き」、「あざらし歩き」、「うさぎさん歩き(4つ脚、跳び箱のように前方に跳ぶ)」を行いました。
体操の時間はマット運動と側転の最終回を行いました。
4月の初回は側転ができる園児は1名でしたが、10名程度の園児がほぼできるようになりました。
また、身体の小さな園児たちはマット運動で基礎練習を行うことができました。
次回より、4、5歳時が体操の時間まで合同で行います。
初級クラスの様子 バランス立ちと筋トレのフォーム確認(モニターと膝位置)
バランスボールのTのポーズと有酸素クラスのノルディックウォーキングの様子
万葉ふれあいセンターの体操教室です。
今日は気温と湿度が高めで、少し動くと汗だくになります。
初級クラスの筋トレではスクワット時に腕を上げ、指を耳裏につけるようにし、胸を張って姿勢を保持する練習を行いました。強度があがるので、1セット内の数を減らして行っていきます。
また、バランスボールは体軸を意識しながらTのポーズを行いました。
順調に強度を上げています。
有酸素クラスのノルディックウォーキングは、野外で行いました。すっかり山は新緑に覆われています。暖かくなって蛇も出てきました。
協力
南相馬市鹿島区地域振興課
http://www.city.minamisoma.lg.jp/kashimashinko/k-chiikishinko.jsp
整列練習「礼」のお見本とウォーミングアップ(先頭の方向を変えました)
新規動作のくまさん歩きとアザラシ歩きの様子(ここまで4、5歳児合同)
上級クラスの様子と今月退社のスタッフへ園児からありがとうメダルをいただきました。
相馬保育園の体操教室です。
整列練習では今まで復習を行ってから新しい動作を3つ取り入れました。
5、礼(気をつけー礼)
6、休め(右足を横に出す、手は腰で組む)
7、腰を下ろせ(体操座りー起立)
の部分を行いました。
また、新規動作では様々な動き方をするため、
・くまさん歩き(ハイハイから膝と肘を浮かせた状態で後ろ足を伸展させて移動する)
・アザラシ歩き(うつ伏せで腕を伸ばし、肩を左右に前に出しながら移動する)
を行いました。
アザラシ歩きは腕で身体を支えられない園児もおり、ハイハイになったり、脚で床を蹴る園児もいました。次回以降、遊びながらいろいろな動きを取り入れていきます。
体操の時間の側転練習では、それぞれのレベルでの練習を行い、側転を取得した園児数が増加しました。
今日は今月で退社するスタッフへ、園児たちから「ありがとうメダル」をいただきました。
中級クラスの様子:バランスボールでTのポーズを取って姿勢保持と筋トレ(脚)
小池長沼の体操教室です。
初級クラスでは、筋トレ(背中)の座ってタオル引っぱりのフォーム修正を行いました。
中級クラスでは、バランスボールの強度を上げ、ボールの上にうつ伏せになるようにし(脚は床につけ)、腕を肩のラインで広げるT、バンザイするYを行いました。このポーズは姿勢保持で全身の筋肉を動員して行うため、強度の高い種目となります。バランスボール終了後、参加者のみなさんから「きつかったけど、腹筋がとても意識できた」
「身体の軸みたいなものが感じられた」
などのコメントがあり、こういった種目をどんどんやりたい。と話される参加者もいました。
相馬保育園さんが水を引き取りにいらっしゃいました。
2台の車に水を積み込みました。
今まで、お借りしていたウニモグに水を積んで相馬保育園さんへお持ちしていましたが、
車両返却したため、引き取りをお願いさせていただきました。
「水をありがとうございます。大切に使わせていただだきます」
とコメントいただきました。
水の提供
中野区役所さま
http://www.city.tokyo-nakano.lg.jp/index.html
ウォーミングアップの四股踏みとロープ潜り匍匐前進(4、5歳児)
みなと保育園の体操教室です。
挨拶の後に整列練習を行いました。
復習の
1、気をつけ
2、前へ習え、直れ
3、集まれ
は4、5歳児ともにとても上手にできました。保育の場で練習を続けているとのとこで、短い時間でとてもきれいに整列が出来ていました。
今日は
4、もっと大きく前へ習え(両手間隔に広がれ)
を行いました。「大きく前習え」へとう言葉を保育の場で使っているため、子ども達が混同しないように言い換えての練習を行いました。
また、新規動作の匍匐前進では、ロープを使って頭やお尻、脚を低い状態を保つ練習を行うと、子ども達はとても楽しそうに励むことが出来ました。
4歳児さんはここで終了し、お部屋へ戻りました。
ここから5歳児さんの側転練習を行いました。
今日はレベルを4つ(以下参照)
・ほぼ完成(腰、脚はしっかり上がり、直線上に進める)
・完成間近(脚と腰の伸びが後一息)
・壁倒立ができるようになり、腕で身体を支えられる
・川跳びジャンプで側転の前練習を行う
に分け練習を行いました。
7割くらいの園児が上から2つのレベルで練習を行っており、その他の園児も着実にできることを増やしています。
次回、側転練習の終了となります。
原町聖愛保育園さんが給食用の水に引き取りにいらっしゃいました。
2台の車で水の積み込み作業を行いました。
保育園さんからのコメントです。
「水は毎日使うのでとても助かっています。お送りくださって本当にありがとうございます」。
水の提供
中野区役所さま
http://www.city.tokyo-nakano.lg.jp/index.html
初級クラス:筋トレ(座ってタオル引き)とバランスボール(ゆっくり腕を上げ下げする)の様子
有酸素クラス:心拍数を上げる室内ウォーキングと、おしりの筋肉を意識した歩き方レッスン
万葉ふれあいセンターでの体操教室です。
初級クラスの筋トレでは、スクワット(脚)の姿勢の確認、座ってタオル引き(背中)のフォーム作りを行いました。
筋トレ後には、
「体操前は肩が張って痛かったけど、体操したら痛みがなくなった。よかった」
「あら、あたしも痛みがなくなった」
と参加者の嬉しい声が上がりました。
有酸素クラスでは、心拍数を上げるウォーキングと、お尻の筋肉を意識したワンポイントレッスンを行いました。意識するあまり、身体をうまく動かせられなって笑いがでるレッスンとなりました。
協力
南相馬市鹿島区地域振興課
http://www.city.minamisoma.lg.jp/kashimashinko/k-chiikishinko.jsp
相馬保育園の体操教室です。
整列練習は「大きく前習え」(両手間隔に広がれ)を行いました。
最初に保育士の先生方に見本をしてもらい、5歳児、4歳児、合同の順に練習を行いました。
1、先頭さんは両手を広げて隣の人とぶつからないようにする。
2、後ろの人はお友達1人分開けて前習えをする。
を何度か練習を行いました。
新規動作の匍匐前進では、2カ所に紐を設け、潜る動作を加えました。
体操の時間の側転練習では4つのレベルに分かれて練習を行いました。